明朝体の縦画の終筆の角度はおかしくないか? | |||||||||||||
10年以上も前から不思議に思っていたのが、明朝体の縦画の終筆の角度です。だれに聞いてもこれはといった説明をしてくれないので書きます。どなたか教えてください。 それから、こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
図1は欧陽詢の「九成宮醴泉銘」の「下」です。「九成宮醴泉銘」は楷書の極則といわれている名品です。 |
||||||||||||
図1 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
図2はリュウミン-Uの「下」です。なんでも良かったんですが、太い方がわかりやすいんでこれにしました。横画の起筆、終筆は左上から右下に角度が付いていますが、縦画の終筆は左下から右上に角度が付いています。これはリュウミン-Uに限らず、ほとんどの明朝体がこうなっています。どうしてなのでしょう? |
|||||||||||||
図2 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
図3は縦画の向きを左右逆にしたものです。本来はこうなるべきなのではないでしょうか? |
|||||||||||||
図3 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
図4は楷書に倣って終筆の角度を急にし、横画のウロコのようにすこし左にせり出させて、右側を少し削ってみたものです。やっぱり変ですか? |
|||||||||||||
図4 | |||||||||||||
参考図版:「九成宮禮泉銘」の基本筆画へ | |||||||||||||
明朝体の縦画の終筆の角度はおかしくないか?―その後へ | |||||||||||||
戻る | |||||||||||||