TONAN'S WEB>>このページ | ||
字体・字形・書体・字種こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。(2003.10.9〜) |
||
「梟覇」という小説のタイトルを筆で書く仕事をしました。隷書で書くことになったのですが、今日本で使っている「覇」という字はないのです。 タイプフェースでは、「字体」「字形」「書体」「字種」という言葉があります。これを整理してみましょう。 |
||
字体の差 「吉」は、上の方に横線と縦線を平べったくクロスさせ、その下にもう一本横線を書く、その際縦線と接する。さらにその下にやや横長の長方形を書く。 というような「概念」を「字体」というようです。ですから左のように示してしまうと「概念」とはいえなくなってしまうのですが、算数の授業で「線分には面積がない」といいながら教師が黒板にチョークで線分を書くようなもので、説明の都合上お見せしているとご理解ください。 左の「吉」では上部が一方は「土」、一方は「士」になっています。こういうのを「字体が違う」といいます。 人間がフリーハンドで文字を書けば、垂直な線や水平な線は書けませんし、直線も書けません。なんとなく波打ったような線になってしまうこともあるでしょう。長方形だってゆがんでしまったり、三角形みたいになってしまったり、四隅が閉じていないこともあります。書く度に形は違いますし、書く人によっても違います。頭の中にある〈字体(概念)〉と比べあわせて〈字種〉を判断できるというのは、実はものすごく不思議なことなのです。 これは脳科学でいう「汎化」のおかげなのだとおもわれます。人間の脳はわざとあやふやに覚えているのです。それを「汎化」といいます。もし人間の脳が「汎化」をしないとすると、以前逢った人が、髪型を変えていたり、違う服を着ていると「違う人」と判断してしまいます。あやふやに記憶しているから「同じ人」と判断できるのです。字体の判断にも「汎化」が役にたっているのだとおもいます。 なお〈字体〉のことを中国では〈字様〉といいます。 |
||
字形の差 〈字体〉は概念ですから見えないものです。しかし書かないと概念がうまく伝わりません。算数の授業で先生が「線分には太さがない」といいながら黒板に太さのある線分をチョークで書きますが、それと似ています。実際に書かれた概念は概念そのものではありません。実際に書かれたモノを見て他人の概念を探っているのです。〈字体〉という概念を書いた、字の物理的な形のことを〈字形〉といいます。〈字形〉を見て「この人はこういう概念をもっているんだな」と思ってもそれがあたっているとは限りません。かならずズレがあるはずです。同じ〈字体〉を書いても、ボールペンで書くのとフエルトペンで書いたのでは太さが違います。同じ筆記具で書いてもフリーハンドで書けば書くたびにどこか違います。字を二つ書いて透かしてみてみれば違いがわかります。その違いを〈字形〉の違いというのです。 |
||
書体の差 〈書体〉というのは、似通った特徴や歴史的成り立ちをもつ〈字形〉の集合です。「楷書(かいしょ)」と「行書(ぎょうしょ)」、「明朝体」と「ゴシック体」、欧文の「セリフ体」と「サンセリフ体」などの違いのことを〈書体〉の違いといいます。ただし(あたりまえですが)漢字とアルファベットの違いなどは、〈書体〉の違いとはいいません。 |
||
書風・書流 同じ楷書(かいしょ)でも、歐陽詢(おうようじゅん)の楷書と虞世南(ぐせいなん)の楷書では印象が違います。印刷用書体でいえば、同じ明朝体でも「リュウミン」と「ヒラギノ」では印象が違います。このように「書体の違い」というカテゴリーで分けられない、「雰囲気の違い」のようなものを、用語としては厳格に規定されてはいないけれど〈書風〉または〈書流〉という言葉で表現します。 |
||
字体と書体 書体特有の字体というのがあります。書体がかわるとその書体の字体になってしまうのです。それが用語の解説をわかりにくくしているのでしょう。たとえば(しめすへん)は楷書(かいしょ)では「示」と書いたり「ネ」と書いたりしますが、隷書(れいしょ)では必ず「示」と書きます。ですから(しめすへん)を「ネ」にして隷書で書くことはできません。現代の新字体(略字)をむりやり隷書や篆書で書いたフォントがありますが、本来そういうものはありません。作家の村松友視さんは、自分の名前の「視」のしめすへんは「示」だと主張しているそうです。明朝体やゴシック体の「視」は現在ではしめすへんを「ネ」と書くので、村松さんが出演するテレビ番組は困っています。以前、テレビ朝日の「ニュースステーション」に村松さんが出演したとき、村松さんの氏名だけ隷書が使われていました。これには心の中で拍手を送りました。 |
||
字種 〈字種〉というのは、その文字がその文字であるということです。「未」と「末」は〈字体〉〈字形〉は似ていますが、違う〈字種〉です。一方「天」には上の横画が長いものと短いものがありますが、どちらも同じ〈字種〉です。一般的に手書きでは、上の横画が短くなり、明朝体やゴシック体では長くなります。「齊」と「斉」、「齋」と「斎」は字体は違いますが同じ字種です。単に旧字と新字のちがいです。「喜」を草書にすると「七十七」とか「七七七」みたいになりますが、同じ〈字種〉です。 |
||